米Autodesk社、クラウドで動く3次元CADを発表

米Autodesk社は、クラウドサービスとして3次元CADの機能を提供する「Autodesk Fusion 360」を2013年に発売すると発表した。同社が既にシミュレーション機能「Autodesk Simulation 360」やデータ管理機能、コラボレーション機能、レンダリング機能などを提供しているクラウドサービス「Autodesk 360」のメニューに加える。クラウドを介して他の設計者と協業したり、モバイル端末からクラウド上に格納したデータにアクセスして作業したりできる。他社製CADのデータを取り込んで修正することも可能。英語版のみでの提供で、日本国内での発売時期は検討中という。2012年11月27日から米国ラスベガスで開催した「Autodesk University 2012」で発表した。

CADデータを直接操作しながらチャットで打ち合わせして即編集してそのまま提出とか出先でもモバイルで確認してそのまま打ち合わせとか移動とかアポ取りとか打ち合わせの段取りとか減らせるのは便利になるでしょうね。

CADソフトの選択

土木系のCADソフトとしては、jw_cadやAutocadが一般的だと思いますが、一方がフリーソフトに対して大手メーカーのソフトということで、世間からの評価・信用度が大きく違うというのも事実なのです。

図面そのものが成果となり、収入元となる職種では図面の出来だけでなく、何で作ったか?も大きなファクターとなり、信用度に大きく響くことも少なくありません。

そういう意味では最近HO-CADがフリーから登録制のシェアウェアになりましたが、なかなか扱いづらくなってしまったなというのが正直な印象です。

普段使いのCADではありませんが、稀に変換先としてHO-CADという依頼もあるのでCADソフトとしては無視できない存在なのですが、こうなってしまうと、最新バージョンへの変換は難しくなってしまうのです。

依然と比較して、CADソフトの数そのものも多く、導入するための比較検討も大変になりましたが、CADソフトの性能そのものプラスそういった背景も把握しなければならないのは大変だな、と感じる今日この頃です。

Autocadとのデータ変換-jw_cadの使い方

どちらも、ユーザーの多いCADソフトなので、よくある使い方だと思いますが、簡単に出来ることではありません。

原因は、直接変換するツールがなかなか無いからです。市販のソフトも販売されているようですが、なかなか購入してまで使う機会も無く・・・なんとかよい方法がないかと探しています。

一番確実な方法としては、SXFを介して変換する方法です。

AutoCAD LTの場合、Autodesk CALS Toolsを使用するのが一番いいと思います。ただ、購入するにはAutodeskのサブスクリプション(年間保守契約)加入が条件となるため、バージョンアップするつもりが無い場合や常にAutoCADを使う環境で無い場合高い出費になってしまいます。

その場合は、「Bigvan al-Nil」という製品が中身はほぼ同じなので、おすすめです。

jw_cadは標準でSXFの入出力ができるので、メインがjw_cadの場合は問題がないでしょう。

最近のバージョンでは、「一括変換」という機能もあるので、大変楽になりました。

WS000006

CAD入門 究極の勉強法

いきなり究極ですが、最も効率的な方法です。

それは、「他の人作ったデーターを使う」です。

出来れば、綺麗な図面を作る人のデーターだとさらにいいです。

コピーしていろいろいじっていると、図面作成の癖とかも分かるし、一から作るよりあるものを再利用の方が遥かに作業効率がいい事も分かってきます。

CADの種類-jw_cad

日本国内で使われているフリーのCADソフトと言えば、これでしょう。

CADの代名詞と言っても良いほどです。

有料のCADソフトやコンバーターにも、このCADのファイル形式をサポートするものが多く、ユーザーの多さを物語っています。操作方法は非常にわかりやすく、入門用のCADとしても最適でしょう。入門書なども数多く出版されているし、Web上でも多くの資料があるので、操作方法で迷っても安心です。

難点(と言っていいのか迷いますが)はフリーであるが故のサポート体制が無いとかバグ等の保証がないなど、自己解決を多く求められるといった点でしょうか。

ただ、かなり熟成されてきたソフトであり、コアなユーザーも多く、目立った不具合は無いと思います。

とりあえず何でもいいからCAD使ってみたいという人には最適なソフトです。

CADの種類-AutoCAD

まずはAutoCADです。シェアは相当なものだと思うし、関連書籍などもダントツに多い恐らく日本で1番メジャーなCADソフトでしょう。最近のバージョンではMicrosoftOfficeに似た「リボン」インターフェイスを採用し、とてもモダンなソフトとなっています。

AutoCADのクローンソフトも多く、基本的な考え方、操作方法を習得すれば多くのソフトを操作できるようになります。ただ、日本産のCADとは基本的考え方が違うため、乗換は容易ではありません。

AutoCAD自体は「汎用CAD」ですが、多くのアドオンソフトがあり、各種業種に合わせたパッケージも多く販売されています。

操作自体は分かりやすく、概念さえ理解すれば、すぐに図面を作る事が出来ます。

また、マクロも充実していて、ネット上で検索すれば様々なマクロを使う事も出来るので、作業の簡略化もできます。

入門書なども充実しているので学習もしやすいでしょう。

難点は、ソフトの購入費用と維持費が他に比較して高い事でしょうか。個人で導入するにはかなり高いハードルになると思われます。

CADソフトの種類

CADソフトと一口に行っても様々な種類があり、どれが良いのか選択に迷います。理想の選択方法は周りはどんなCADを使っているのか?取引先は何を使っているのか?という所から選ぶのが一番いいでしょう。

しかし、操作方法が分かりにくかったり、価格が予算に合わなかったり、条件が沢山あると思います。

そこで、プレビュー版や体験版があるCADを中心に実際に使ってみてレビューしてみたいと思います。

CAD選択の判断材料にしていただければ幸いです。

CADソフトは日々変化して、増えたり減ったりしているので、定期的に更新していきたいです。

AutoCADのカスタマイズ

AutoCAD2009からMicrosoftOfficeのような「リボンインターフェイス」が採用されました。

最初は戸惑いましたが、慣れてくると、グループ分けしたアイコンが使いやすくなってきます。

現在はこんな感じで使っています。

WS000005

綺麗なアイコンではありませんが、面倒なのでAutoCADのカスタマイズ画面で直接作っています。

標準以外は殆ど「DIESEL文字列式」という物を使っています。

例えばこんな感じです。

フィルター
^C^Cfilter
長さ変更(全体)
^C^C_lengthen;t
長さ変更(ダイナミック)
^C^C_lengthen;dy
長さ変更(増減)
^C^C_lengthen;de
再作図
^C^C_regen
部分削除(2点)
^C^C_break;\f

「AutoCAD DIESEL文字列式」で検索すると一杯出てきます。

AutoCAD LT 2013 発売

先日2012を購入したばっかりなのにもう2013が出てきます。毎度、Autodeskのバージョンアップには参ります(泣

しかし、今回は全てサブスクリプションで揃えたので、費用の計算とか毎年の稟議に頭を悩める必要は無いでしょう。

今回のバージョンアップの目玉は「クラウド」でしょう。

Autodesk Cloudを利用して、あらゆるところから図面にアクセスできるという事で、例えば、客先でタブレット端末を使って図面を見せるとか、離れた支店と共同で作業を行うとか、そういう利用方法が考えられます。

WS000004

SFC変換2012年3月13日版

SFC変換は、いつも苦労するのですが、年々ソフトのバージョンアップや新しいソフトの登場で変換作業が便利になっています。

少し前まではAutocadのアドオンソフトや、「SXFConverterForDWG 2006」などを使っていました。

しかし、変換作業はなかなか苦労の連続でしたが、この程

Autodesk CALS Tools 2012を導入しました。

WS000002

と言っても、画面にもあるように中身はBIGVANのal-Nilなんです。しかし、変換作業がすごく楽になりました。

jw_cadに取り込んだ時の状態もほぼ理想的だし、文字化け等も無く、バッチリです。