Autocadからのファイル出力

Autocadからファイル出力する場合、標準ではDWG,DXF,DWF,PDF,DGNといった形式のファイルに出力できます。

DWG
DWGはAutocadの標準のファイル形式です。といっても、同じDWGでもバージョンにより読める・読めない等のトラブルは良くあります。一般的にはバージョンの古いファイルは新しいAutocadでも読めるけど、バージョンの新しいファイルは古いAutocadでは読めません。これが互換性というやつですが、Autocadの場合、数年おきにデータファイル形式も変えているので、結構な確率でこのトラブルが発生します。そのため、AutodeskではDWG TrueConvertやDWG TrueViewという無償ツールを提供して互換性問題を解決できるようにしています。

DXF
DXFもAutodeskが作ったファイル形式であるため、基本はDWGと同じです。ただ、「中間ファイル」としてフォーマット等すべて公開されたファイル形式であるため、多くのCADソフトで利用されることとなりました。とりあえず、変換するだけだったらこの形式で十分かもしれません。

DWF
これも、Autodeskが作成したファイル形式で、図面ファイルを無償で、簡単に、インターネット等で閲覧することが出来るように開発された形式です。画像に変換することなく、ファイルサイズを極力小さくして無償で閲覧できるなかなか優れたファイルだと思いますが、あんまり普及していないのが難点。どうしてもPDFに押されてしまいます。

PDF
最早説明の必要のない程有名なファイル形式。Autocadから出力すると、レイヤー構造を保ったまま出力してくれるので非常に便利です。

DGN
日本ではマイナーな「マイクロステーション」のファイル形式。外国ではAutocadとシェアを二分する人気CADであるため必要と思われます。

直前選択

Autocadの隠れた便利機能の一つに「直前選択」というコマンドがあります。これは、移動・複写・レイヤー移動などのコマンドを実行したあとにもう一度同じオブジェクトを選択できる機能ですが、大量のオブジェクトを選択したい場合とか手動じゃないと選択できない図面などで非常に便利なコマンドです。

先にコマンドを実行してから「オブジェクトを選択:」の所に「p」と入力すれば、直前のオブジェクトが選択されます。選択してからコマンドを実行したい場合は、「select」と入力してエンターしてから「p」と入力すればOKです。

WS000001

私は一々コマンド入力が面倒なので、このようなカスタムボタンを作って使っています。

WS000002

Autocad LT 2014新機能

2014バージョンの新機能その1は、まず、見た目で変わったと分かるこの機能です。

WS000000

いまどきのwebブラウザの様な「タブ機能」です。図面を複数枚同時に扱う場合非常に便利になりました。LT2009から導入された「リボン」インターフェイスでも、ウインドウの切り替えボタンを使えばほぼ同等の機能はあるのですが、タブの場合は一目で分かるという利点が大きいです。

大量に開いてタブの大きさが小さくなってしまう場合は右端に小さなウインドウ切り替えボタンが出てきます。

米Autodesk社、クラウドで動く3次元CADを発表

米Autodesk社は、クラウドサービスとして3次元CADの機能を提供する「Autodesk Fusion 360」を2013年に発売すると発表した。同社が既にシミュレーション機能「Autodesk Simulation 360」やデータ管理機能、コラボレーション機能、レンダリング機能などを提供しているクラウドサービス「Autodesk 360」のメニューに加える。クラウドを介して他の設計者と協業したり、モバイル端末からクラウド上に格納したデータにアクセスして作業したりできる。他社製CADのデータを取り込んで修正することも可能。英語版のみでの提供で、日本国内での発売時期は検討中という。2012年11月27日から米国ラスベガスで開催した「Autodesk University 2012」で発表した。

CADデータを直接操作しながらチャットで打ち合わせして即編集してそのまま提出とか出先でもモバイルで確認してそのまま打ち合わせとか移動とかアポ取りとか打ち合わせの段取りとか減らせるのは便利になるでしょうね。

CADの種類-AutoCAD

まずはAutoCADです。シェアは相当なものだと思うし、関連書籍などもダントツに多い恐らく日本で1番メジャーなCADソフトでしょう。最近のバージョンではMicrosoftOfficeに似た「リボン」インターフェイスを採用し、とてもモダンなソフトとなっています。

AutoCADのクローンソフトも多く、基本的な考え方、操作方法を習得すれば多くのソフトを操作できるようになります。ただ、日本産のCADとは基本的考え方が違うため、乗換は容易ではありません。

AutoCAD自体は「汎用CAD」ですが、多くのアドオンソフトがあり、各種業種に合わせたパッケージも多く販売されています。

操作自体は分かりやすく、概念さえ理解すれば、すぐに図面を作る事が出来ます。

また、マクロも充実していて、ネット上で検索すれば様々なマクロを使う事も出来るので、作業の簡略化もできます。

入門書なども充実しているので学習もしやすいでしょう。

難点は、ソフトの購入費用と維持費が他に比較して高い事でしょうか。個人で導入するにはかなり高いハードルになると思われます。

AutoCADのカスタマイズ

AutoCAD2009からMicrosoftOfficeのような「リボンインターフェイス」が採用されました。

最初は戸惑いましたが、慣れてくると、グループ分けしたアイコンが使いやすくなってきます。

現在はこんな感じで使っています。

WS000005

綺麗なアイコンではありませんが、面倒なのでAutoCADのカスタマイズ画面で直接作っています。

標準以外は殆ど「DIESEL文字列式」という物を使っています。

例えばこんな感じです。

フィルター
^C^Cfilter
長さ変更(全体)
^C^C_lengthen;t
長さ変更(ダイナミック)
^C^C_lengthen;dy
長さ変更(増減)
^C^C_lengthen;de
再作図
^C^C_regen
部分削除(2点)
^C^C_break;\f

「AutoCAD DIESEL文字列式」で検索すると一杯出てきます。

AutoCAD LT 2013 発売

先日2012を購入したばっかりなのにもう2013が出てきます。毎度、Autodeskのバージョンアップには参ります(泣

しかし、今回は全てサブスクリプションで揃えたので、費用の計算とか毎年の稟議に頭を悩める必要は無いでしょう。

今回のバージョンアップの目玉は「クラウド」でしょう。

Autodesk Cloudを利用して、あらゆるところから図面にアクセスできるという事で、例えば、客先でタブレット端末を使って図面を見せるとか、離れた支店と共同で作業を行うとか、そういう利用方法が考えられます。

WS000004

SFC変換2012年3月13日版

SFC変換は、いつも苦労するのですが、年々ソフトのバージョンアップや新しいソフトの登場で変換作業が便利になっています。

少し前まではAutocadのアドオンソフトや、「SXFConverterForDWG 2006」などを使っていました。

しかし、変換作業はなかなか苦労の連続でしたが、この程

Autodesk CALS Tools 2012を導入しました。

WS000002

と言っても、画面にもあるように中身はBIGVANのal-Nilなんです。しかし、変換作業がすごく楽になりました。

jw_cadに取り込んだ時の状態もほぼ理想的だし、文字化け等も無く、バッチリです。