V-ROADのレビュー その2

平面線形のレビューに続いて、縦横断のレビューです。

基本的には、平面線形があっての縦横断だと思うので、平面の後に縦断と言う流れで問題ないと思いますが、稀に縦横断のみという場面も有るかと思います。

多分、そういう場面を想定してか、V-ROADでは、線形と縦横断は一応、独立しています。つまり、縦横断のみという路線が作成可能です。

WS000077

この画面で、測点・標高を入力しますが、線形のデータが反映されたり、自動で測点指定とかありません。自動の方が一見便利そうですが、応用が利かないのでかえっていらないです。

ただ、線形計画がされていれば、拡幅・片勾配の向きは自動でやってくれるので、線形がない場合は全部手入力です。

この辺は、自動で拡幅片勾配を計算する機能があるのですが、線形が無いのに自動計算させようとすると・・・

WS000081

こういう感じで怒られます。

現況入力は、野帳入力、直接地盤高入力がありますが、測量ソフトからSIMA変換が最も多いのではないでしょうか。

現況が出来たら、縦断線形ですが、見た目入力と数値入力があります。

WS000078

WS000079

概略的に見た目で計画して正式には数値で入力、というのが使い方でしょうか?最近はAutocadで縦断計画するのが常なので、画面入力はつかわないですね。

次回は横断計画です。これが一番使いたかった機能です。

V-nas,V-LOADのレビュー その1

先日、川田テクノシステムさんから「V-ROAD」のデモ版をお借りする事が出来たので、備忘録を兼ねたレビューを。

会社では永らく「Mercury-Win」の縦横断を使っているのですが、バージョンアップにより設計部分がなくなってしまい、旧バージョンもいつまで使えるか分からない状況であったため、路線縦横断専用CADシステムが欲しい!という事なのですが、検討できる製品が少ないのです。

普段はAutocadを使っているため、Autodesk製の「Civil-3D」を第一候補に考えたのですが値段が・・・それ以外となると試用出来る製品が少なく、困っていたところ、製品のPRでメールを頂いたので、V-nasを使ってみようか、と言う事になりました。

一応、「Civil-3D」も使ってみたので、V-ROADの後にレビューしてみたいと思います。

では、早速V-ROADの起動画面から。

WS000073

「現場」という大きい区分の中に「路線」と言う区分で分けています。

路線の中に、条件、計算書、図面などが入ります。路線の名称を工夫する事で複数の路線を使い分ける事が出来るので便利かも。

最初は設計区分・規格の設定。

WS000074

画面は道路構造令ですが、林道規程とか農道規程もあります。続いて線形要素

WS000075

画面はIP法ですが、片押し(エレメント)入力も出来ます。でもかなりややこしい。ここで入力を終えると自動で計算してくれます。

ただし、どんな無理な線形(おかしな?)でも計算してしまいます。エラーメッセージとか出てきません。この後に図面を作ったときに「!?」となります。多分もっといい方法があるとは思いますが。

WS000076

平面図を作ったところ。初期設定を終えていれば、要素入力から図面作成まで数分で出来てしまうので、前述のおかしな線形とか微修正とかもあまり苦になりません。

この後、DWGにエクスポートしてAutocadで合成しましたが、なれればサクッと出来てしまうので非常に便利です。

IP修正機能などもありますが、期待したような動作にはならず、もう少し理解が必要かもしれません。これと、測量専用ソフトを組み合わせれば、もっと便利になりそうです。

次回は、縦横断機能についてのレビューです。

Autocadでの座標系の簡単な切り替え

今まで、座標系の切り替えと言うと、メニューバーを表示させてメニューから辿って行くか、リボンをカスタマイズしてUCSを表示させて座標系を切り替えるか、と言った方法を使っていましたが、何気なく左隅にカーソルを持っていったところ・・・

 

簡単に出来るじゃないですか。カスタマイズとか面倒な事無しで。

方法はこう。

X-Yが書かれているアイコン?のそばにカーソルを合わせる。

WS000069

すると、色が変わるので、そのままクリック。左隅を右クリックすると・・・

WS000072

各種メニューが出てきます。早いし、簡単。原点移動とか3点指示とかもこの要領で簡単に設定。

もしかして常識だったかもしれませんが、便利です。

 

 

Autocad LT2014とLT2015の違い

LT2014からLT2015にアップグレードして最初の違いと言えば、UIの違いでしょうか?

より作業・作図しやすい環境を目指したという改良点ですが、実際、このような変化があります。

LT2014

WS000065

LT2015

WS000066

全体的に黒っぽくなってます。この辺は好みの問題もあるので、どっちがいいかはわかりません。

表示関連で、新しい機能として「スムーズライン表示」という機能が追加されました。

画面上での滑らかな表示機能なんですが、

WS000067

ONにすると・・・

WS000068

こんな残念な表示になってしまいました。多分、PCのスペック不足なんですが、非常に残念です。

これから、機能的な面も紹介したいと思います。心なしか動作が軽いような。

MacとCADソフト

Linuxに続き、MacでのCADソフトも探してみました。

が、かなり少ないです。検証に使ったMacが32bitだったため、Draftsightはインストールできず、他を探してみましたがこれと言ったCADは無く、検索した結果は、「Macに仮想Windowsを作ってWindows用のCADソフトを入れる」と言った方法が多くありました。

となると、Linuxの時同様、Windowsベースで考えるのが手っ取り早いのかな?という事になります。

 

或いは、64bit MacでDraftsightを試すという方法もありかと。あとは、Autocad for Mac の日本語版を待つとか。

 

グラフィカルな画面と綺麗なフォントは魅力的なんですがね。

LinuxとCADソフト

Linuxと言うと、無料で使えるOS(基本ソフト)ですが、一時期のブームみたいなものは去った印象があります。

やはり、Windowsの操作性・汎用性は大きいのかな?と個人的には思っています。

プレインストールPCが少なく、OSのインストールには専門知識が必要であること、運用にも有る程度以上の知識が必須であることなどから「マニア向け」の域から出ないことが普及しない理由なのかな?と思われます。

今回、仮想PCに各種Linuxをインストールして、CADソフトを使ってみましたが、結構苦労しました。

linux_01

インストールは結構簡単なのですが、その後の各種設定とかOSのバグとかソフトのインストールにもGUIではなく、コマンド入力が必要とか。久しぶりの事だったので少し面倒に感じました。

linux_02

無料CADとして人気の高い「Draftsight」をインストールしてみました。

linux_03

インストール等については割愛しますが、Linux・UNIXに慣れている人ならば簡単なんでしょうけど・・・

起動してしまえば、Autocadとよく似た画面周り・操作性がOSとかソフトの違いを感じさせない程よく出来ていると思いました。

Linuxの設置・運用が苦にならない方であればおすすめですが、それ以外の方には中古のWindouwsPCを探した方がいいのかも。

CADに使うPCは高性能の方がいい

CAD等のデザイン系ソフトは高負荷で高性能なPCを要求される事が多くなります。会社で使用しているPCも出来るだけ(コストとの兼ね合い)高性能なPCを選定していて、最近では価格の下がってきたPCワークステーションも導入しました。

しかし、まだまだ「高性能化」とまでは行かず、「動作の遅延」「フリーズ」との戦いです。

 

CADベンダーお墨付き――“ISV認定”ワークステーション「Dell Precision」新製品

どんどんこういう製品が出てきて欲しいです。

Autodeskのアップグレード版は販売終了だそうです

今更な話題ですが、Autodeskはアップグレード版の販売を終了するそうです。

 

公式サイトによると、アップグレードポリシーを見直して、販売体系を簡略化するということなんですが、「使うならサブスク入らないと新しいの使えないYO!」とでも言わんばかりの発表では?

私の所属する会社では、最新版の更新が必須だったので、すべてサブスクに入っていたのですが、アップグレード版で繋いでいたユーザーさんは困るでしょうね。

私も一応ユーザーなのであまり言いたくはないのですが、シェアが大きいという事はこういう事なのかと思いました。

是非、対抗できるCADの出現を期待します。

CADと仮想化

今まで、仮想化というと主に開発環境の仮想化というイメージでしたが、こういう使い方が出来ると、利用してみたいという気持ちになります。

3D CADでデスクトップ仮想化、使いものになる時代が来た

CADに対するハードウェアの悩みはなかなか解決しづらい(予算・環境)部分が多いのですが、仮想化という一つの解決策として注目していきたいと思います。